桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「桂塾延岡」の記事一覧

成績とMOBAと心理学的効果

僕はここ数年、「MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)」と呼ばれるジャンルのゲームにはまっており、よく遊んでいます。これは簡単に言えば5対5の陣取りゲームで、試合に勝てば自分のレートが […]

\( \LaTeX \) のすゝめ

今日は僕が愛用している\( \LaTeX \)という文書作成ツールについて紹介します。当塾のテキストもすべてこのソフトを用いて書かれています。 What’s \( \LaTeX \) ? そもそも、\( \T […]

お久しぶりです。

久々の更新になりました。お久しぶりでございます。ここ一年はテキスト完成に注力していたため、ブログの更新やSNS更新をストップしておりましたが、テキスト完成に伴って再開した次第です。 さて、今日は校舎移転とシステム変更のよ […]

計画ノートの注意点

計画ノートを書く際に気をつけて欲しいことがあります。 「目標を数値化して明確に」 「何をできるようにするのかを書け」 「何ができるようになったのかを書け」 「1週間先までの計画を立てろ」 大体この4つです。 なぜこういう […]

数学の勘所

数学に関して、この勉強をやれば高得点は間違いなしと言い切れる勉強法はありません。 しかし、数学を勉強する上で心掛けて欲しいポイントがいくつかあるのでそれを紹介します。 まず、1つ目として問題を解くときに必ず自分の解答を作 […]

物理学のすヽめ

古典力学が確立されてから400年近く経った今でもこの世界は不思議なことで満ちています。 わからないことであふれています。 そうした謎に対して子供が「なぜ?」と思うような純真な心で解き明かしていくのが物理学の真の姿です。 […]

親を見て子は育つ

今日は親御さんに向けての話です。 子供は親から言われたり教えられたりで育つのではなくて、周りの誰かの行動を見てそれを真似すると言われています。 要するに勝手に育つということです。 心理学の用語ではこれをモデリングと言いま […]

パターンと論理

実は、ロジカルにものを考えようとすることは、短期的には不利になる場合があります。 これは、勉強でも同様です。 つまり、短期的に見れば、本質的な理解に時間をかけたほうが、パターンマッチング学習より成績が伸びにくいということ […]

質の低下

数学とは一体どういう学問なのかということに対する一つの答えが、一見して全く違うものを同じとみなす学問だということです。 19世紀に活躍した数学者・ポアンカレは、「数学とは異なるものを同じと見なす技術である」とまで言ってい […]

塾に通えること

まぁ、大体の人は勉強なんてしたくない、やる気にならないという人多いですよね。 でも日本では、中高生の約半数が塾通いをしていると言われています。 通うのは良いんですが、塾に行くということの前提をちゃんと考えてほしいですね。 […]

PAGE TOP