桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「延岡進学塾」の記事一覧

能動的な環境へ

どんな勉強をすればよいかを考えたときに「能動」とか「自律」とか「自学」とか、そういうことを思い浮かべると思います。 結果を残している人ほどに、「授業が」とか「先生が」とか「学校が」とか「塾が」とか自分以外を主語にしません […]

変化すること

成績を上げたければ、変化することが必須になります。言葉を選ばずに言うと、成績というのは今までの自分を映す鏡であるともいえます。 成績が良い生徒は成績が良くなる行動をしてきているし、成績が良くない生徒は成績が良くならない行 […]

何事も本人次第

僕は正直なところ、実績というものを載せるのがどうも好きではありません。「実績」というと、あたかも「指導者のおかげで受かった」という響きが含まれる感じがして、違和感を覚えるんです。しかし、このあたり、いわゆる「熱血指導者」 […]

否定は決してしません

高2の生徒が今偏差値45だとして、たとえ偏差値70の大学に行きたいと言っても、僕は決して無理だとは言いません。覚悟があるということですもんね。何度か話したことはありますが、 偏差値が例えば今45だとすると、偏差値が45に […]

基礎力とは何か

これも特に数学のお話になりますが、「基礎が大事」「基礎を固めろ」「基礎力をつけよう」なんてことは日頃からよく言われていると思います。しかし、じゃあそもそも数学の基礎、基礎力とは何か?ということについてはあまり具体的に考え […]

入試都市伝説について

これは特に大学入試に関しての話になりますが、入試で高校範囲外の知識を用いると減点されるとのデマを流す高校教員・塾講師がいます。「高校範囲外の公式や定理や概念は使ってはいけない」と言うわけです。 具体的にいうと、「大学入試 […]

国語力のつけ方

「どうやったら国語力はつくんですか?」 これは僕が塾でよく受ける質問です。一つ難しいなと思うのは、学科としての国語力、共通テストの国語のような客観式テストの得点率と、本当の国語力はイコールではないということです。あの試験 […]

数学をどう学ぶか。

数学という学問について、世間で「数学は暗記か」という話が取り沙汰されることがありますが、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。というのは、この質問への答えは学習フェーズにもよるからです。 数学の基礎を学んでいくフェーズ […]

勉強のやり方

勉強には当然やり方があって、それを皆さんは効率の良い勉強と呼ぶのかもしれません。  しかし、思っている効率の良い勉強ではないと思います。即効性のある勉強方法などないからです。すぐに結果が出る場合は、今までほとん […]

PAGE TOP