物理学のすヽめ 公開日:2023年10月19日 物理勉強高校生 古典力学が確立されてから400年近く経った今でもこの世界は不思議なことで満ちています。 わからないことであふれています。 そうした謎に対して子供が「なぜ?」と思うような純真な心で解き明かしていくのが物理学の真の姿です。 […] 続きを読む
親を見て子は育つ 公開日:2023年10月17日 家庭習慣 今日は親御さんに向けての話です。 子供は親から言われたり教えられたりで育つのではなくて、周りの誰かの行動を見てそれを真似すると言われています。 要するに勝手に育つということです。 心理学の用語ではこれをモデリングと言いま […] 続きを読む
パターンと論理 公開日:2023年10月16日 学び習慣方法論 実は、ロジカルにものを考えようとすることは、短期的には不利になる場合があります。 これは、勉強でも同様です。 つまり、短期的に見れば、本質的な理解に時間をかけたほうが、パターンマッチング学習より成績が伸びにくいということ […] 続きを読む
質の低下 公開日:2023年10月13日 学校数学社会問題 数学とは一体どういう学問なのかということに対する一つの答えが、一見して全く違うものを同じとみなす学問だということです。 19世紀に活躍した数学者・ポアンカレは、「数学とは異なるものを同じと見なす技術である」とまで言ってい […] 続きを読む
塾に通えること 公開日:2023年10月11日 中高生 まぁ、大体の人は勉強なんてしたくない、やる気にならないという人多いですよね。 でも日本では、中高生の約半数が塾通いをしていると言われています。 通うのは良いんですが、塾に行くということの前提をちゃんと考えてほしいですね。 […] 続きを読む
自分で「分かる」から楽しい 公開日:2023年10月10日 習慣勉強数学中高生学び 学生時代から暗記型の学び方で、その場凌ぎで乗り越えている自覚がある方は、「学ぶ」ということ全般に対して苦手意識というか、概念などをうまく自分のモノに出来ていないとおっしゃる方が多いです。 仕事をしていても「わからない」に […] 続きを読む
高校不要論 公開日:2023年10月6日 習慣勉強高校生学校 これもネットが発達してきたこのご時世、よく言われることではありますが、そもそも、今の時代、学校というものが果たして必要なのかということです。 ホリエモンではないが、今の学校というところ自体、何のために存在しているのかよく […] 続きを読む
やる気が出ない人へ 公開日:2023年10月5日 中高生習慣 心を病んでいたりというわけではないが、なぜかやる気が出ないという人にお伝えしたいことがあります。 それはあなたがやらないからです。 やる気は実際にやらなければ出ません。 やる気があるからやっているのではなくて、やっている […] 続きを読む
はっきり伝えます。 公開日:2023年10月4日 中高生 桂塾に通っていただくからには何としてでも第一志望大学に合格してもらいたいと思っています。 なんとしてでもです。 出来れば合格したいなどという気持ちでは合格なんてしませんし、出来れば合格させてあげたい程度の気持ちでは同じく […] 続きを読む
学習性無力感 公開日:2023年10月3日 中高生社会問題 皆さんは『学習性無力感』という言葉を知っていますか? 僕がこれに関する記事を読んだのは、ジュリアス・シーガル著『生きぬく力』(小此木啓吾訳 フォーユー 1987)という本の中でした。 この言葉を検索す […] 続きを読む