夏期講習がスタートしています。高校二年生の授業では、一コマ前に基本事項を丁寧に確認した後、今日はこのような問題を扱いました。学生さんいたら、ぜひ考えてみてください。とある国立大学の入試問題です。

簡単な問題を使って基礎事項を固めた後は、こういった少し難しい問題を時間をかけて考えてみてください。パッとすぐに解けなくても全然いいんです。こういった一筋縄ではいかない問題に対しての素朴なアプローチ、すなわち、値を色々入れたり、グラフをたくさん書いたりして試行錯誤し、構造をつかんだり動き方をみる練習をすることが大事なのです。それを積み重ねていけば、大概の入試問題は解けるようになっています。僕もその場で一緒に解きながら試行錯誤しているので、どう考えているのかがよくわかると思います。興味が湧いた方はぜひ来てみてくださいね。一緒に学びましょう!
投稿者プロフィール
最新の投稿
勉強2025年3月10日成績とMOBAと心理学的効果
LaTeX2025年2月17日\( \LaTeX \) のすゝめ
お知らせ2025年2月15日お久しぶりです。
学習法2023年10月24日計画ノートの注意点