桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「習慣」の記事一覧

何のためなのか

勉強も部活もなんでもそうですけど、全て自分のためにやっているものです。 桂塾では計画ノートを毎週月曜に提出してもらっていますが、それも自分のためにやるものです。 提出するためにやっているという意識では意味がありません。 […]

高校不要論

これもネットが発達してきたこのご時世、よく言われることではありますが、そもそも、今の時代、学校というものが果たして必要なのかということです。 ホリエモンではないが、今の学校というところ自体、何のために存在しているのかよく […]

やる気が出ない人へ

心を病んでいたりというわけではないが、なぜかやる気が出ないという人にお伝えしたいことがあります。 それはあなたがやらないからです。 やる気は実際にやらなければ出ません。 やる気があるからやっているのではなくて、やっている […]

試行錯誤の重要性

今回は、受験勉強という長い目で見た中での試行錯誤の過程について深堀りしたいと思います。 下手な鉄砲ではなく、常に工夫し、正しく試行錯誤することが大切なのです。 ①情報を集める 何を成し遂げたいかという目標を決めたら、それ […]

自分で動け

世間一般で考えられている 「手厚さ」というものは、勉強においては真逆の効果を発揮します。 一般的に「手厚い指導」というのは、  「たくさんの授業をし、手が止まるところがあればすぐに教えにきてくれ、寝て […]

質問がない?

桂塾に通っている生徒さんというか、最近の学生さんの傾向ですが、質問の仕方が良くない生徒が増えてきています。 まず、白紙で持ってこない。 「ここが分かりません」ではなくて、言葉で表現すること。 どこまでは分かっていて、何が […]

テスト後が重要

これはもう言うまでもないことですが、 テストは終わった後が最も重要です。 もちろんテストを受ける前に一生懸命勉強するのは当たり前で、当然みんなテスト前にはすくなからず勉強はします。 でもテストが終わった後はどう […]

目標・計画の立て方

桂塾には目標計画ノートを書くという制度があり、毎週月曜日に提出してもらって(目標や計画が書いてないからといって、特に何を言うわけでもありません。あくまでもそれで成績が伸びなかったり悪くなったときの原因の1つではないのかと […]

受験と環境

都市部では小学生から中高一貫校への受験、いわゆる「中受」をするご家庭がかなりの割合いらっしゃいます。 元は関西の塾にいたので、僕も中受の大変さはよく知っています。 小4から塾通いをするのはふつうで、お金も親の手間も、半端 […]

上がらないのはなぜか

たまに、勉強はたくさんしているのに成績が上がらないっていう人がいます。そういう人の原因は大抵、 計画性がない見直しが甘い基準が低い この3つで集約できます。 番外編で時間だけ過ごしているも入りますね。 番外編の時間だけ過 […]

PAGE TOP