桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「習慣」の記事一覧

自分と向き合う

受験では、自分を取り繕うと落ちます。特によく見られるのは次のことです。 本当の自分と向き合うことでしか弱点はわかりません。それは精神的に大人でなければ難しいことです。勉強を通して精神面も成長させていきたいですね。

早めに動こうの理由

特に高校生諸君は先生方から「早め早めに受験を意識して動こう」とよく言われると思いますが、その理由を少し書いてみます。 受験学年になれば誰しも真剣に勉強を始めるので、勉強量の面で人と差をつけるというのはまず難しい。 よって […]

作業≠勉強

高校生にもよくありがちなのですが、問題を解いて答え合わせをして赤ペンで模範解答を書き写して…というやり方で「勉強」をしている人がいます。 ちょっと冷静になって考えてみてほしいのですが、それって一体何の意味があ […]

見て聞いて、やらねば!

授業を受けたり、参考書やテキストを読んだだけでは成績は上がりません。 これはスポーツに例えれば実感が持ちやすいと思いますが、プロ野球の試合を見ても野球ができるようにはなりませんし、ワールドカップを見てもサッカーをできるよ […]

習慣化できるかが大事

目的を達成するためには多少なりの我慢や努力が必要になりますが、これを苦にしないためにはそれらを習慣化してしまうことです。勉強関連でいえば、 などです。習慣化のためにはまず1日も欠かさずこれらを100日(約3か月)程度継続 […]

成績とMOBAと心理学的効果

僕はここ数年、「MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)」と呼ばれるジャンルのゲームにはまっており、よく遊んでいます。これは簡単に言えば5対5の陣取りゲームで、試合に勝てば自分のレートが […]

数学の勘所

数学に関して、この勉強をやれば高得点は間違いなしと言い切れる勉強法はありません。 しかし、数学を勉強する上で心掛けて欲しいポイントがいくつかあるのでそれを紹介します。 まず、1つ目として問題を解くときに必ず自分の解答を作 […]

親を見て子は育つ

今日は親御さんに向けての話です。 子供は親から言われたり教えられたりで育つのではなくて、周りの誰かの行動を見てそれを真似すると言われています。 要するに勝手に育つということです。 心理学の用語ではこれをモデリングと言いま […]

パターンと論理

実は、ロジカルにものを考えようとすることは、短期的には不利になる場合があります。 これは、勉強でも同様です。 つまり、短期的に見れば、本質的な理解に時間をかけたほうが、パターンマッチング学習より成績が伸びにくいということ […]

自分で「分かる」から楽しい

学生時代から暗記型の学び方で、その場凌ぎで乗り越えている自覚がある方は、「学ぶ」ということ全般に対して苦手意識というか、概念などをうまく自分のモノに出来ていないとおっしゃる方が多いです。 仕事をしていても「わからない」に […]

PAGE TOP