作業≠勉強 公開日:2025年7月5日 方法論学習法勉強習慣中高生 高校生にもよくありがちなのですが、問題を解いて答え合わせをして赤ペンで模範解答を書き写して…というやり方で「勉強」をしている人がいます。 ちょっと冷静になって考えてみてほしいのですが、それって一体何の意味があ […] 続きを読む
計画ノートの注意点 公開日:2023年10月24日 学習法方法論 計画ノートを書く際に気をつけて欲しいことがあります。 「目標を数値化して明確に」 「何をできるようにするのかを書け」 「何ができるようになったのかを書け」 「1週間先までの計画を立てろ」 大体この4つです。 なぜこういう […] 続きを読む
パターンと論理 公開日:2023年10月16日 習慣学び方法論 実は、ロジカルにものを考えようとすることは、短期的には不利になる場合があります。 これは、勉強でも同様です。 つまり、短期的に見れば、本質的な理解に時間をかけたほうが、パターンマッチング学習より成績が伸びにくいということ […] 続きを読む
何のためなのか 公開日:2023年10月9日 習慣中高生方法論 勉強も部活もなんでもそうですけど、全て自分のためにやっているものです。 桂塾では計画ノートを毎週月曜に提出してもらっていますが、それも自分のためにやるものです。 提出するためにやっているという意識では意味がありません。 […] 続きを読む
正しい勉強法1 公開日:2023年9月29日 中高生方法論学習法 よく、「効率の良い勉強」というのを耳にします。 しかし一番「効率」の良い勉強は目標計画を立て、それに沿ってコツコツ継続することです。 おそらく皆さんが本当に知りたいのは「効率の良い勉強」ではなく、「正しい勉強」のやり方で […] 続きを読む
試行錯誤の重要性 公開日:2023年9月28日 中高生方法論学習法習慣 今回は、受験勉強という長い目で見た中での試行錯誤の過程について深堀りしたいと思います。 下手な鉄砲ではなく、常に工夫し、正しく試行錯誤することが大切なのです。 ①情報を集める 何を成し遂げたいかという目標を決めたら、それ […] 続きを読む
原因を深掘りする 公開日:2023年9月26日 中高生方法論 恋人に振られてしまったとき、運が悪かっただけということはありえないです。 模試の点数が悪かったとき、たまたまということはありえないのです。 出てきた結果には、必ず原因がある。上手くいかない原因を分析し、探し出して、それを […] 続きを読む
目標・計画の立て方 公開日:2023年9月21日 中高生方法論学習法習慣 桂塾には目標計画ノートを書くという制度があり、毎週月曜日に提出してもらって(目標や計画が書いてないからといって、特に何を言うわけでもありません。あくまでもそれで成績が伸びなかったり悪くなったときの原因の1つではないのかと […] 続きを読む
演習の意味 公開日:2023年9月19日 勉強中高生方法論 今日は少し実戦的な話をしましょう。 過去問演習は何のためにやるのかということです。定番の 出題傾向分析時間配分戦略 にくわえて、3つ目の 類推力養成 これが最も大事です。順番に見ていきましょう。 1つ目、その大学ではどん […] 続きを読む
当たり前でしょ 公開日:2023年9月8日 中高生方法論学習法習慣 毎日やるべきことを一緒に話し合って決めたのにやらない、毎日来なさいというのに来ない、計画ノートを書かない、分析ノートに間違いをまとめろというのにやらない、学習終わりのセルフチェックテストもしない、土曜日に1週間の総確認テ […] 続きを読む