何事も本人次第 公開日:2023年7月29日 中高生習慣方法論学習法勉強 僕は正直なところ、実績というものを載せるのがどうも好きではありません。「実績」というと、あたかも「指導者のおかげで受かった」という響きが含まれる感じがして、違和感を覚えるんです。しかし、このあたり、いわゆる「熱血指導者」 […] 続きを読む
国語力のつけ方 公開日:2023年7月24日 高校生方法論学習法勉強中高生 「どうやったら国語力はつくんですか?」 これは僕が塾でよく受ける質問です。一つ難しいなと思うのは、学科としての国語力、共通テストの国語のような客観式テストの得点率と、本当の国語力はイコールではないということです。あの試験 […] 続きを読む
数学をどう学ぶか。 公開日:2023年7月22日 習慣高校生方法論学習法中高生 数学という学問について、世間で「数学は暗記か」という話が取り沙汰されることがありますが、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。というのは、この質問への答えは学習フェーズにもよるからです。 数学の基礎を学んでいくフェーズ […] 続きを読む
勉強のやり方 公開日:2023年7月21日 高校生方法論学習法勉強中高生 勉強には当然やり方があって、それを皆さんは効率の良い勉強と呼ぶのかもしれません。 しかし、思っている効率の良い勉強ではないと思います。即効性のある勉強方法などないからです。すぐに結果が出る場合は、今までほとん […] 続きを読む
他責から 公開日:2023年7月18日 高校生方法論学習法勉強中高生習慣 最も伸びない典型的な生徒、最も伸ばせない典型的な親、それが他責でものを考える人々です。「他責」というのはなんでも人のせいにする人のことです。 他人の責任にするってことです。 一つもいいことないです。 逃げているだけです。 […] 続きを読む
自分のやり方で… 公開日:2023年7月17日 方法論学習法中高生習慣高校生 割と長く塾で働いて色んな生徒を見てきましたが、自己流でうまくいく生徒ってまずいません。驚くほどに。特に、「自称進学校」のプライドだけ高い生徒が良く言うセリフに、「自分のやり方でやるんで」っていうのがあります。 まず言いた […] 続きを読む
「じりつ」の術を早い時期に 公開日:2023年7月14日 方法論学習法勉強中高生高校生 うちは大学進学を目的とした塾ですが、中学生も募集しています。それは、早いうちから「じりつ(自立・自律)」の術を学んで、自走できるようになってほしいからです。 よく受験だからという事で駆け込み寺的にうちに面談にいらっしゃる […] 続きを読む
定期テストの過去問 公開日:2023年7月11日 学習法テスト勉強中高生方法論 やっている塾はありますね。延岡にも。定期テストの過去問。各学校の生徒からテストの用紙を集めて、それをコピーしたりして。で、テスト対策だと言っているみたいですね。 桂塾では絶対にそんなことしません。 無意味ですもん。本当の […] 続きを読む
定期テストと模試 公開日:2023年7月11日 勉強高校生方法論学習法 高校生にはテストが2種類あります。それが定期テストと模試です。 定期テストは学校で行われる中間テスト、期末テストのこと。模試は主に予備校が作っている全国的なテストのことです。模試は模擬試験というだけあって、実際の入試に近 […] 続きを読む
賢くなるための方法 更新日:2023年7月8日 公開日:2023年7月7日 勉強方法論学習法 テストで良い点数を取りたい、第一志望の高校、大学に合格したい。 そう思うのであれば賢くなるように生活すればよいだけです。そしてそのために必要な大体のことは皆わかっているはずです。わかっているけど、己の弱さでやらないだけで […] 続きを読む