桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「勉強」の記事一覧

上がらないのはなぜか

たまに、勉強はたくさんしているのに成績が上がらないっていう人がいます。そういう人の原因は大抵、 計画性がない見直しが甘い基準が低い この3つで集約できます。 番外編で時間だけ過ごしているも入りますね。 番外編の時間だけ過 […]

当然差が出る

学力差というものは、何も勉強でつくものではありません。 もちろん、勉強量や方向性や質でも差はつくのですが、それだけではないということです。 うちの塾生を例にとって見てみましょう(ただし現役生の話とは限りません)。 同じ学 […]

恥ずかしがらず戻れ

今やっているところの勉強をしていても、なぜその部分ができないのか生徒本人は分かりません。 塾の先生は大体把握できますが、それは今まで生徒を指導してきたからであって、そうじゃなければなかなか何が原因でその問題が解けないのか […]

自由の難しさ

これは学生さんに限らず、会社なんかでもそうだと思うんですが、自由にしてうまくいくのは、自分の行動に責任を取ることができ、言い訳をせず、己を律し、やるべき事をやってきっちり成果を出すことができる。そういう人達だけです。 で […]

やるかどうか

なにも言われたことを完ぺきにこなせるとはこちらも思ってないんですが、結局は良いと言われているものをしっかり実行できるかどうかで成績は大きく変わります。 例えば数学の勉強の仕方はここで何度も話していますし、教室でも何度も話 […]

塾は成績を伸ばす魔法使いか

塾に行けばすぐに・自動的に成績が上がるものだと勘違いをされている方が非常に多い(生徒さんも親御さんも)ようなので、ここで断言しておきます。 塾は魔法使いではありません。 魔法のように生徒さんの学力が一気に上がることなんて […]

「手厚さ」の正体

塾に通うと決めたとしたら、もちろん成績を上げたいと思って通い始めるわけです。 そうなるとやはり、「手厚く」見てくれるところに任せたいと思う人は多いと思います。 問題はその「手厚さ」を勘違いしている人がほとんどということで […]

勝手に脱落してくれる

大学受験というのは、ライバルがこうしている間にも勝手に脱落してくれます。 何かを言い訳にして、どんどん志望校のランクを下げてくれます。高1の時は何も知らないというのもあり、聞いたことがある大学が軸になるので、割とレベルの […]

塾なしが本当は最強

塾を運営している人間が言うのもなんですが、最も成績が上がるというか、大学に合格する最強の方法は、塾に行かないで1人で勉強できるようになることです。うちはそういう生徒が育つことができるように考えられています。 ただ、塾なし […]

勉強は個でやるもの

さて、夏休みも明けて、実力(課題)テストが実施されるところも多いでしょうが、テストが近くなると聞くワードがありますね。 「友達と勉強」  これやめましょうね。友達と一緒にやることで何がプラスになるんですかね? 家で一人で […]

PAGE TOP