桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「勉強」の記事一覧

自分と向き合う

受験では、自分を取り繕うと落ちます。特によく見られるのは次のことです。 本当の自分と向き合うことでしか弱点はわかりません。それは精神的に大人でなければ難しいことです。勉強を通して精神面も成長させていきたいですね。

入試のイメージから逆算を

入試のイメージというと何を思い浮かべるでしょうか。たいていの人は合格して喜んでいる姿や落ちて浪人している自分をイメージするかと思いますが、それだとちょっと漠然としすぎていて今の勉強のモチベーションにはつながりにくいと思い […]

作業≠勉強

高校生にもよくありがちなのですが、問題を解いて答え合わせをして赤ペンで模範解答を書き写して…というやり方で「勉強」をしている人がいます。 ちょっと冷静になって考えてみてほしいのですが、それって一体何の意味があ […]

見て聞いて、やらねば!

授業を受けたり、参考書やテキストを読んだだけでは成績は上がりません。 これはスポーツに例えれば実感が持ちやすいと思いますが、プロ野球の試合を見ても野球ができるようにはなりませんし、ワールドカップを見てもサッカーをできるよ […]

習慣化できるかが大事

目的を達成するためには多少なりの我慢や努力が必要になりますが、これを苦にしないためにはそれらを習慣化してしまうことです。勉強関連でいえば、 などです。習慣化のためにはまず1日も欠かさずこれらを100日(約3か月)程度継続 […]

成績とMOBAと心理学的効果

僕はここ数年、「MOBA(Multiplayer Online Battle Arena)」と呼ばれるジャンルのゲームにはまっており、よく遊んでいます。これは簡単に言えば5対5の陣取りゲームで、試合に勝てば自分のレートが […]

物理学のすヽめ

古典力学が確立されてから400年近く経った今でもこの世界は不思議なことで満ちています。 わからないことであふれています。 そうした謎に対して子供が「なぜ?」と思うような純真な心で解き明かしていくのが物理学の真の姿です。 […]

自分で「分かる」から楽しい

学生時代から暗記型の学び方で、その場凌ぎで乗り越えている自覚がある方は、「学ぶ」ということ全般に対して苦手意識というか、概念などをうまく自分のモノに出来ていないとおっしゃる方が多いです。 仕事をしていても「わからない」に […]

高校不要論

これもネットが発達してきたこのご時世、よく言われることではありますが、そもそも、今の時代、学校というものが果たして必要なのかということです。 ホリエモンではないが、今の学校というところ自体、何のために存在しているのかよく […]

演習の意味

今日は少し実戦的な話をしましょう。 過去問演習は何のためにやるのかということです。定番の 出題傾向分析時間配分戦略 にくわえて、3つ目の 類推力養成 これが最も大事です。順番に見ていきましょう。 1つ目、その大学ではどん […]

PAGE TOP