能動的な環境へ 公開日:2023年8月3日 中高生習慣勉強 どんな勉強をすればよいかを考えたときに「能動」とか「自律」とか「自学」とか、そういうことを思い浮かべると思います。 結果を残している人ほどに、「授業が」とか「先生が」とか「学校が」とか「塾が」とか自分以外を主語にしません […] 続きを読む
あとで理解はついてこない 更新日:2023年8月2日 公開日:2023年8月1日 中高生数学学習法習慣勉強方法論 昨日、こんな記事を見つけました。 “三角形の面積”小6の正答率2割、専門家「衝撃的」 全国学力調査 https://news.livedoor.com/article/detail/24 […] 続きを読む
変化すること 公開日:2023年7月31日 習慣勉強方法論中高生 成績を上げたければ、変化することが必須になります。言葉を選ばずに言うと、成績というのは今までの自分を映す鏡であるともいえます。 成績が良い生徒は成績が良くなる行動をしてきているし、成績が良くない生徒は成績が良くならない行 […] 続きを読む
何事も本人次第 公開日:2023年7月29日 学習法習慣勉強方法論中高生 僕は正直なところ、実績というものを載せるのがどうも好きではありません。「実績」というと、あたかも「指導者のおかげで受かった」という響きが含まれる感じがして、違和感を覚えるんです。しかし、このあたり、いわゆる「熱血指導者」 […] 続きを読む
基礎力とは何か 公開日:2023年7月27日 数学高校生習慣勉強中高生 これも特に数学のお話になりますが、「基礎が大事」「基礎を固めろ」「基礎力をつけよう」なんてことは日頃からよく言われていると思います。しかし、じゃあそもそも数学の基礎、基礎力とは何か?ということについてはあまり具体的に考え […] 続きを読む
睡眠時間と勉強 公開日:2023年7月26日 習慣勉強方法論中高生学校 ここ数年とあるゲームにハマってまして、大会にも出場するほどの熱中ぶりだったのですが、夜10時過ぎまでは仕事をしているので必然的に活動は深夜帯になります。そのおかげで慢性的な睡眠不足になっており、最近身体がしんどくなって […] 続きを読む
国語力のつけ方 公開日:2023年7月24日 高校生勉強方法論中高生学習法 「どうやったら国語力はつくんですか?」 これは僕が塾でよく受ける質問です。一つ難しいなと思うのは、学科としての国語力、共通テストの国語のような客観式テストの得点率と、本当の国語力はイコールではないということです。あの試験 […] 続きを読む
数学をどう学ぶか。 公開日:2023年7月22日 高校生習慣方法論中高生学習法 数学という学問について、世間で「数学は暗記か」という話が取り沙汰されることがありますが、答えはイエスでもあり、ノーでもあります。というのは、この質問への答えは学習フェーズにもよるからです。 数学の基礎を学んでいくフェーズ […] 続きを読む
勉強のやり方 公開日:2023年7月21日 勉強方法論中高生学習法高校生 勉強には当然やり方があって、それを皆さんは効率の良い勉強と呼ぶのかもしれません。 しかし、思っている効率の良い勉強ではないと思います。即効性のある勉強方法などないからです。すぐに結果が出る場合は、今までほとん […] 続きを読む
課題と課外の弊害 公開日:2023年7月20日 中高生学校 まず、課題について。面白いニュースを見つけました。三重県の四日市高校で課題を減らした方が大学合格実績が上がったそうです。 こちらはそのニュースです。 https://www.chunichi.co.jp/article/ […] 続きを読む