桂塾-延岡にある志高き中高生のための進学塾

単なる暗記ゲームではなく、講師と議論しつつ頭を使ってじっくり考え、自分で手を動かして試行錯誤しながら、自分なりの体系をまとめ、構築していく。学問という知的活動に本来の喜びと楽しみを感じられるものにする。それが桂塾です。

「中高生」の記事一覧

作業≠勉強

高校生にもよくありがちなのですが、問題を解いて答え合わせをして赤ペンで模範解答を書き写して…というやり方で「勉強」をしている人がいます。 ちょっと冷静になって考えてみてほしいのですが、それって一体何の意味があ […]

見て聞いて、やらねば!

授業を受けたり、参考書やテキストを読んだだけでは成績は上がりません。 これはスポーツに例えれば実感が持ちやすいと思いますが、プロ野球の試合を見ても野球ができるようにはなりませんし、ワールドカップを見てもサッカーをできるよ […]

習慣化できるかが大事

目的を達成するためには多少なりの我慢や努力が必要になりますが、これを苦にしないためにはそれらを習慣化してしまうことです。勉強関連でいえば、 などです。習慣化のためにはまず1日も欠かさずこれらを100日(約3か月)程度継続 […]

大学入試の偏差値

高校偏差値と大学偏差値は大きく異なります。 その理由としてはまず、受験層が異なることが挙げられます。 高校はほとんどの人が受けるので、受験層には学力的に幅広い層がいます。 しかし大学受験は、そもそも受験生の偏差値が高くな […]

塾に通えること

まぁ、大体の人は勉強なんてしたくない、やる気にならないという人多いですよね。 でも日本では、中高生の約半数が塾通いをしていると言われています。 通うのは良いんですが、塾に行くということの前提をちゃんと考えてほしいですね。 […]

自分で「分かる」から楽しい

学生時代から暗記型の学び方で、その場凌ぎで乗り越えている自覚がある方は、「学ぶ」ということ全般に対して苦手意識というか、概念などをうまく自分のモノに出来ていないとおっしゃる方が多いです。 仕事をしていても「わからない」に […]

何のためなのか

勉強も部活もなんでもそうですけど、全て自分のためにやっているものです。 桂塾では計画ノートを毎週月曜に提出してもらっていますが、それも自分のためにやるものです。 提出するためにやっているという意識では意味がありません。 […]

やる気が出ない人へ

心を病んでいたりというわけではないが、なぜかやる気が出ないという人にお伝えしたいことがあります。 それはあなたがやらないからです。 やる気は実際にやらなければ出ません。 やる気があるからやっているのではなくて、やっている […]

はっきり伝えます。

桂塾に通っていただくからには何としてでも第一志望大学に合格してもらいたいと思っています。 なんとしてでもです。 出来れば合格したいなどという気持ちでは合格なんてしませんし、出来れば合格させてあげたい程度の気持ちでは同じく […]

学習性無力感

皆さんは『学習性無力感』という言葉を知っていますか? 僕がこれに関する記事を読んだのは、ジュリアス・シーガル著『生きぬく力』(小此木啓吾訳 フォーユー 1987)という本の中でした。 この言葉を検索す […]

PAGE TOP