高校偏差値と大学偏差値は大きく異なります。
その理由としてはまず、受験層が異なることが挙げられます。
高校はほとんどの人が受けるので、受験層には学力的に幅広い層がいます。
しかし大学受験は、そもそも受験生の偏差値が高くなります。
つまり、高校入試時で偏差値50以上だったような人が受ける割合が上がります。
すると、偏差値50以上の集団の中で再度偏差値を算出するため、当然一般的には同じ偏差値は保てず、相対的には下がるわけです。
大学の偏差値50は、高校の偏差値で言うと60くらいが必要になります(ちなみに、延岡高校の偏差値はちょうど60くらいです)。特に理系国公立大学の偏差値は、
- 医学部医学科という頭一つ抜けている超上位層の存在
- 勉強が苦手な人は科目数が多い国立大学を回避する
- 成績不振の生徒は,早い段階で数学が苦手になっており、文系を選ぶ場合が多い
という母集団の中での偏差値です。よって、国立理系の偏差値50は全く簡単ではありません。
地方国公立大学の理系「ほどにも」なると、最低でも延岡高校のMS科くらいに入っておいてもらわないと厳しいわけです。
このようなことを知ったうえで、高校での頑張り具合を決めていかなければならないのです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
中高生2025年4月16日大学入試の偏差値
学習法2025年3月10日成績とMOBAと心理学的効果
LaTeX2025年2月17日\( \LaTeX \) のすゝめ
お知らせ2025年2月15日お久しぶりです。