これは特に大学入試に関しての話になりますが、入試で高校範囲外の知識を用いると減点されるとのデマを流す高校教員・塾講師がいます。「高校範囲外の公式や定理や概念は使ってはいけない」と言うわけです。
具体的にいうと、「大学入試で外積を用いてはならない」「ロピタルの定理は使うな」「パップスギュルダンの定理はアカン」などです。勿論これが、「理解が浅い知識を間違って使うと減点になるから使わない方が良い(それに、外積を使わないと解けない問題は出題されない)」という忠告であるなら納得できます。確かにロピタルの定理などは,受験生が生半可な知識で使いたがり、そして適用不可な時に用いて減点されるというのはよく見る構図ですからね。これは気をつけなければならないことです。
しかし、話を聞いているとどうもそんな感じではなく、「◯◯(高校範囲外の知識)を(君たちのような未熟な者が)使ったら(どうせその知識に関する詳細な事柄を確認するのを怠って)記述で(変なことを書いて)減点されるから(そういう細かい勉強ができないなら)使うな」という本来まともな忠告から、括弧内が伝言ゲームで削られた台詞をただドヤ顔で何の根拠もなく言っているだけのようなのです。
何故こうもおかしなことを平然と知ったような顔をして生徒に言ってしまうのか、僕なんかは不思議でしょうがないんですが、毎年「これ使ったら減点されますかね…?」と不安そうに答案を持ってくる子が非常に多いので、ここに書いておくことにします。まず、結論から。
「学問的に間違っていなければ、全てマル」
これに尽きます。受験者はあらゆる数学的知識を用いて構いません。それが例え教科書に載っていようがなかろうがです。中学内容だけで解こうが大学内容の知識を用いようが、数学的に正しければ全て満点です。
高校履修内容外だからダメ、というのは少し考えてみればおかしな事だというのはすぐにわかると思います。
おかしいことの理由としてまず第一に、採点を担当するのは、現行の「高校の範囲」や「教科書の内容」には全く興味がなく、内容も正確に把握していない大学教員(出題者を除く)なので、いちいち高校範囲内での解答かどうかなんてチェックしません。プロの数学者がクソ忙しい採点のときに心血注いでチェックするのは「その解答に論理的な誤りはないか・その解答が数学的に正しいか」ということであって、わざわざ検定教科書を何冊も集めて、細部までチェックし、「この解き方はこの教科書に記載があるからOK」みたいな馬鹿なことでは無いんですよ。
第二に、大学を受験するのは別に高校生だけではない。社会人として働いていたけど、また大学で専門的に学んでみたくなったという方や、仮面浪人の大学生なども普通に受験しているわけです。当然そういった方々はより高度な数学の内容も理解している可能性があるわけですが、入試でその知識を使ってはいけないなどと明記している大学はありませんし、採点者側も、採点の際、その答案を書いた人物が高校生か否かなんてことはチェックしようがないわけです。
第三に、大学にメリットがないからです。大学は、一体全体どういう理由で「進んだ内容を正しく学んだ学生を排除する」んでしょうか?そんな優秀な学生普通に考えて欲しいに決まってるでしょ?(笑)仮に排除したとして、大学にどういうメリットがあるのか?是非教えていただきたい。
とまぁ、ちょっと考えれば、その主張が如何におかしいかということは直ちに分かるわけです。
こういう主張をしている高校の先生方や塾講師は、教科書の範囲外だからダメだとか授業で扱っていないからダメだとか、知的好奇心にストップをかけるようなものを教育と呼んでいるんですかね?学んでいくともっと知りたいだとか、自分であれこれやっていくうちに気付くだとかそういうのが勉強ではないのでしょうか?
ほんと、管理主義の弊害というか…言動が本来の教育とかけ離れてるんですよね。僕はもっと広い世界に生徒達を導きたいので、通っている生徒さんは教科書に書かれたことだけを正しいとせずに試行錯誤しながらどんどん自由に学んでいって欲しいと思っているのですが、こういった事を言われる方々はどうもそうではないようです。
とにかく、こうした大学入試デマの多くは
1. 受験生は高校卒業見込み者だけではない
2. 採点者は大学教員である
の2点をおさえるだけで見破れます。学生の皆々様は参考にしてください。アホな高校の先生や塾講師の言うことは適当に聞き流しておくことです。
皆さんは、ただ真摯に、実直に学問を学問として学んでいけばよいのです。必要があれば専門書を読んでみるのも良いでしょう。正しければどのような知識を用いても構いません。至極当然のことです。